これを読めばすべてがわかる、多彩な重機・ユンボを徹底解説!

こんにちは。Jukiesライターチームです。

解体現場や基礎工事など、現場作業の主役となるユンボ。
ユンボにはさまざまなサイズ・タイプがあり、熟練者でもレンタルのユンボではアタッチメントの装着可・不可を誤ることもあります。
そこでこの記事では、ユンボにまつわる概要や問題を解説していきます。

そもそも重機のユンボとは

ユンボとは掘削用重機の名称のひとつです。
もともとはフランスのシカム(SICAM)社の製品名でしたが、1961年代に新三菱重工(現在の三菱重工業)がシカム社より技術供与を受けて製造したY35にユンボの名称を付けて発売し、このユンボが高性能のため日本で爆発的なヒットとなり、名前が浸透しました。

その後、日本ではレンタルのニッケンの登録商標として用いられたこともあり、ユンボの名称が定着しました。
他の名称としては油圧ショベル、ショベルカー、パワーショベル、バックホーなどがあります。

ユンボの種類、ユンボの大きさ

実にさまざまな車両サイズ、バケットサイズがありショベル用アタッチメントがあるユンボ。コマツ、日本キャタピラー(CAT)、コベルコ建機、日立建機などのメーカーが製造しています。

主な分類

・サイズ分類
車両重量6トン以下、またはバケット容量0.25未満のモデルを、「ミニショベル」と呼んでいます。主に道路工事や宅地など、狭い現場で使用します。
その他は「中型」、「大型」とおおまかな呼び方はありますが、しっかりとサイズ分類はされていません。

・タイプ分類
前後左右に車体の上部が旋回するユンボ。旋回に必要なスペースで、分類されています。標準のモデルに対して車体後方の旋回半径が小さいモデルを超小旋回型、あるいは後方超小旋回型と呼び、狭い現場での作業に用いられます。

その他に災害時に分割して運べる分割ラジコン型やトンネル内の作業を可能にしたトンネル仕様型などがあります。
さらに近年注目される情報通信技術のICTを備えたモデルがあり、自動制御により、高精度化と建設業界のオペレーター負担解決が期待されています。

このICT施工では、国土地理院の電子基準点の位置情報VRS方式を使い、三次元位置検出で精密に施工します。他に、光学式のTS方式や直接人工衛星の情報を用いるGNSS方式という三次元位置検出方法があります。

・ 特殊仕様
ユンボはバケットを専用のアタッチメントに交換する、あるいは車両からバケットへ延びるシリンダーである「ブーム・アーム」を交換することで、作業に応じたユンボにすることができるモデルがあります。
バケットの幅は、狭いタイプから、超巾狭、巾狭、標準、巾広、超巾広の5タイプに分類されています。

<バケットの種類>
・ 標準バケット
・ いちどに広い範囲の掘削ができる幅広バケット
・ 側溝などの狭い範囲を掘削できる狭幅バケット
・ 法面を固めやすくするために底が平らな法面バケット
・ 土砂を振るうことができるスケルトンバケット

<アタッチメントの種類>
ユンボのアタッチメントは、すべてのタイプに装着できる汎用性はありません。それは車両の「油圧配管の種類」によって使えるアタッチメントが決まるからです。そのため、基本的な配管の種類を押さえておくと便利です。
油圧配管の種類は、アームの両脇にある油圧ホースで確認することができます。
・ ブレーカー(1系統)配管
ブレーカーのように、杭(チゼル)を一方向に押す、といった1種類の作業に対応した配管です。
・ 共用(往復)配管
2本の油圧配管を行うことで、油圧が往復できるようにしたタイプです。例えば「開く」と「閉じる」というハサミのように、2種類の動作を行うことができます。
・ 5本(全旋回)配管
共用配管にさらに2本の配管を行い、ハサミの「開く」と「閉じる」に加えて「右回転」と「左回転」が行える配管です。また5本目の配管は余分なマシンオイルを排油するドレーン配管で、アーム部の横に取り付けられています。

各配管により使えるアタッチメントを交換する。装着は固定するピンを抜いて新しいアタッチメントをピンで固定するという作業になりますが、アタッチメントの重量が重く、位置をしっかりあわせるためスタッフによっては15〜30分近く時間が掛かる場合もあります。

ある程度の期間使い続けるアタッチメントであれば問題はないと思いますが、頻繁にアタッチメントを交換する場合はとても大変です。
そのためアタッチメント交換を効率化できるクイックヒッチという装置があります。ただし、このクイックヒッチは圧砕機やブレーカーなどのように大きな負担のかかる作業を行うアタッチメントには使えません。

また近年必要性が高まる環境適合ですが、ユンボでは「低騒音指定状況」と「排ガス対策指定状況」のふたつの項目に適合したモデルが多くあります。規制表示の見分け方は次の通りです。

ユンボの免許

業務でユンボを使用する際は、労働安全衛生法で定められた「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び堀削用)運転技能講習」を受講する必要があります。
講習は資格保有者(大型特殊自動車免許を保有し、かつ機体質量3トン未満の車両系建設機械運転技能講習の特別教育終了後、その運転業務に3ヶ月以上従事された経験を有する方)は、2日間(14時間)の講習、その他の方は5日間(38時間)で行われます。

さまざまなメーカーが製造しており、古くから製造されている重機なので、操作方法については主に4パターンありました。
しかし1990年以降に製造された重機ではISO(国際標準化機構)の規格によりJIS(日本工業規格)が制定され統一されています。

レンタルはJukies

サイズや旋回範囲、あるいは油圧配管にあったアタッチメントなど、さまざまなモデルがあるユンボ。現場と施工の種類により最適のユンボをレンタルで用意するのが、最も効率的な選択と言えるのでは無いでしょうか。

Jukiesなら、目的にあったユンボをエリア毎で検索でき、効率的にレンタルできます。必要なユンボがあるか、Jukiesでご確認ください。

ピックアップ記事

  1. クローラーフォークとは?不整地フォークリフトの種類やレンタル…

関連記事

  1. 建機・重機の基礎知識

    水中ポンプはレンタルできる?特徴と選び方を解説

    工事現場や道路の冠水時などには、たまった水をくみ出す必要があります。…

  2. 建機・重機の基礎知識

    クローラーフォークとは?不整地フォークリフトの種類やレンタル…

    重機をオーナーから探すオノデンリースしん東京機販サービス皆様…

  3. 建機・重機の基礎知識

    足場の組み立て作業に必要な資格とは?

    足場の組み立て作業に必要な資格とは?現場によっては、足場の組…

  4. 建機・重機の基礎知識

    ホイールローダーの得意作業は?レンタルする際の注意点を解説

    ホイールローダーの特徴や得意とする作業について、良く似た作業を行える…

  5. 建機・重機の基礎知識

    【チェーンソーの手配】レンタル・購入のメリット、デメリットを…

    木を切る道具と聞くと、多くの人がチェーンソーをイメージするでしょう。…

  6. 建機・重機の基礎知識

    重機における税務上の耐用年数と減価償却、実際の使用寿命

    重機をオーナーから探すオノデンリースしん東京機販サービス重機…

 

PAGE TOP